扫码加入训练营

牢记核心词

学习得礼盒

2000年全国考研日语真题和答案

2013-08-16 19:17:34来源:网络

  57、下線(57)の「それら」は何を指すか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、若者たちが何を求めているかということ

  B、若者たちが何処の大学を卒業したかということ

  C、若者たちがヒットを生むアーチストを見抜くこと

  D、若者たちが個人の能力を思う存分に伸ばすこと

  58、(58)にいれるのに最も適当なものを選びなさい。

  A、したがって B、とはいえ C、もっとも D、しかも

  59、下線59の「彼ら」とは誰か、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、企業のトップたち B、進学希望者

  C、学校や世の母親達 D、人間的に豊かな若者たち

  60、「かつては『寄らば大樹の陰』という言葉が定説になっていた。」という一文は文中「A」「B」「C」「D」のうち、何処に入るか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、「A」 B、「B」 C、「C」 D、「D」

  61、本文の内容に合うのは次のうちのどれか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、脱学歴社会は確かに進んでいる。高い学歴に加え、他人の気持も分かる豊かな人間性を持った人人が次の時代を築いていくだろう。

  B、脱学歴社会は確かに進んでいる。企業も学歴を無視して、個人の能力や個性に重点を置く採用方針をとるようになった。

  C、脱学歴社会は確かに進んでいる。若者も学校より社会に対して目を開き、やりがいのある仕事や充実感のある仕事を求めて会社を選ばなくてはならない。

  D、脱学歴社会は確かに進んでいる。しかし、子供たちはそれとは無関係に偏差値をあげるために*をたたかれ、学歴を身に付けざるを得ない状況に追い込まれている。

  (三)(12点)

  ある本を読んで複雑な気持になった。この本には「毎朝10分、本を読んだ女子高校生達」という副題らしきものがついているが、要するに、ある私立女子高校で始業前の10分間、毎日読書させた結果、遅刻も減って、生徒達が本好きになったという教育報告である。どうしてこのような「朝の読書」を実践したのか、教師側の座談会や卒業前の一クラス全員の感想文もついている。(63)それによると、読書は強制するものではないという意見に対して、読書の動機づけは必要なのではないか、最初の環境の整備こそ教育の役割で、後は自分で習慣になるという。

  「A」生徒達の感想文を読むと、これまでコンビニ(昼夜商店)で漫画雑誌や週刊誌を見るだけの自分が、進学校の生徒と同様に本屋さんに行き、対等に本を探しているのが誇らしいという意見や成長した自分を感じるという意見が並んでいる。

  「B」気になることはあるが、教育実践としては評価すべきことなのだと思う.少なくとも教師が生徒達のことを真剣に考えている様子が行間から伝わってくる。荒廃した教育の現場を思えば、(64)これは特筆すべきことだろう。したがって、「朝の読書」実践教育にケチをつける(挑毛病)ものではない。それに、読書がたしかに習慣であることも否定できない。

  「C」というのは、根本の疑問として、本を読むことが本当に素晴らしいことなのか、ということがあるのだ。読書好きの人間が素晴らしい人格者とは思えないのは、本好きで、しかも嫌な人間を多く知っているからだ。本を読む人と読まない人の中に素晴らしい人間と嫌な人間がいる比率は同じようなものだ。人間形成に、たしかに読書は役に立つかもしれない。結果としてダメになるかもしれない。しかし、逆は決して真ではない。きっかけが無ければ本を読まないではないかという意見には、本は読まないでもいいのだと答えよう。われわれは好きだから(65)。

  「D」以前も書いたことだが、繰り返す。本は必ずしも役立つものではない。むしろそういう(66)有用性から依然と自立しているからこそ素晴らしいのである。ところが、本は必ずタメになるという活字信仰が、逆に自由な空間から外に本を追いやっているのが現状のようで、その幻想こそが活字離れを生んでいるのではないか。

  62、下線62の「朝の読書」を実践した教師達の意見は、次のどれか、最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、読書は強制するものではない。

  B、読書を習慣にするには動機づけが必要である。

  C、教育論と読書論はことなる。

  D、読書好きの人間が素晴らしい人格者だとはいえない。

  63、下線63の「それ」は何を指しているか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、筆者が読んだ本の副題 B、クラス全員の感想文

  C、教師の座談会 D、「朝の読書」の教育報告

  64、下線64の「これ」は何を指しているか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、「朝の読書」の教育実践 B、女子高校生達の成長

  C、筆者の疑問 D、教師の取り組みかたの評価

  65、(65)に入る文はどれか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、タメになっているに過ぎない B、考えているに過ぎない

  C、書いているに過ぎない D、読んでいるにすぎない

  66、下線66の「有用性から依然と自立している」とはどういうことか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、役に立つかどうか、とは別の価値を持つということ

  B、役に立たないことにこそ価値があるということ

  C、役に立つことははっきりしているということ

  D、役に立つかどうか、よく考えるべきだということ

  67、「しかし、と私は考える。それは教育論であり、読書論はまた別である。」という文は文中「A」「B」「C」「D」の何処に入れるか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。

  A、「A」 B、「B」 C、「C」 D、「D」

  Ⅳ.次の文章の のある部分を中国語に訳しなさい。(16点)

  衰退を逃れる道

  先日ある企業の会合に呼ばれて公演した。会場は立派なホテルの宴会場であったが、「実はこのホテル、今月中で閉鎖することになっております」と案内してくれた従業員から聞いて驚いた。彼はこのホテルで27年働いてきたが、来月から勤める先が決まっていないという。(68)彼の厳しい顔付きは、まさに今の日本の経済危機の深刻さを表徴しているように思われた。


本文关键字: 2000年 全国 考研

考研英语核心词汇营

背词+听课+练习+督学,学习得礼盒

更多资料
更多>>
更多内容

关注新东方在线考研服务号

获得21考研真题及答案解析

1. 打开手机微信【扫一扫】,识别上方二维码;
2.点击【关注公众号】,获取资料大礼包。

近10年考研真题及答案免费下载
更多>>
更多公开课>>
更多>>
更多资料